2022.10.16 和楽器について

「うかんしんうどぅい」って?

皆様、はいさい!はいたい!
「うかんしんうどぅい」という言葉を目にして何を指しているのか即座にお分かりになる方は、決して多くはないでしょう。

「うかんしんうどぅい」は沖縄の言葉で、漢字では「御冠船踊」と書きます。
御冠船踊とは、琉球王国の新国王即位の祭、
中国から派遣される使節を歓迎する宴で演じられる芸能のことを指します。
純舞踊の「端踊」と歌舞劇の「組踊」に分かれますが、
いずれにも歌三味線は欠かせません。

また、組踊の創始者である玉城朝薫は、琉球王国からの使節として薩摩や江戸に複数回上り、
能や歌舞伎、狂言などの芸能に触れたといわれています。
組踊は琉球音楽と本土の芸能が融合した芸能といえそうです。

そんな「うかんしんうどぅい」を現地で見ることができたなら、
「ちむどんどん」しそうですね♪

Contact

湧き水流は和楽器の未経験者も経験者も
楽しく学んで講師を目指せます。
相談は無料ですので、
まずはお気軽にお申し込みください。

無料相談に申し込む